デンカラのトップ絵

ひみつのあとがき

三日月マーク

よく見つけましたね。おめでとう。

佐原の個人的なコメントをどうぞ。

ネタバレもあるかも。

前作「スズのほし」がきらびやかな色使いだったので、

一転して、くすんだ、落ち着いた色合いを目指しました。

この頃、コンテを水で溶くと、くぐもった感じの色調になるのを発見し、

何かに使えないかと、実験的に溶き始めてみたものです。


僕にとってこの色は、日本的であると同時に、

とても西洋を感じる色調でした。

日本は湿気が多く、どうしても空気自体が曇りがちで、

それ故に、「水」を使った画材が強いと感じます。

一方、パステルは乾いた国の画材で、パサパサしていて、軽い。

日本を描くのに、乾いた画材を合わせるのはセンスがいる事だし、

どうしても「浮き」みたいなものを感じてしまって、まとまりにくい。

普段、強く意識はしないけれど、僕は日本人であると同時に、

「水」に恵まれた環境にいる。

それを活かしてみたいと思った結果、

「パステルを水で溶く」という方法に行き着いた訳です。

外国だと、水が貴重だから、油で溶いてしまうんですよね。

だから何となく、この絵達は、

「西洋の画材で、日本を描く」というニュアンスが近いかと思うのです。


M画用紙は、以前の画風でよく使っていて、余っていた事もあり、

今回のパステル水溶きに使ってみました。

へたらなくてイイ感じに塗れて、嬉しかったです。


全体のイメージは、「あやふやで不確かなもの」を描きたかったので、

名前も個性も曖昧な、第3者的な視点を貫きました。

キャラクター達に表情がないのもワザとだし、

瞳らしい瞳を描き入れていないのも、そういう理由からです。

1ページだけ、瞳を描いたページが在るのは、

あの地点を切り返しに、僕達が現実に帰る為の暗喩のつもりです。

一番描きたかったのは、スカートのレースが躍る場面でした。


「スズのほし」の文章が、「一般受け」を考えて組まれたものだとしたら、

「三日月の晩に」の文は、全くの地で書いた文だと言えるかと思います。

響きを重視しているので、文の切り方が妙なところも有るのですが、

それが僕の間合いなのだから、これはこれでいいと思っています。


長くなりました。

絵本というよりは、詩付きの絵に近いかも知れません。

夜の闇を味わうように、静かにページをめくってもらえたらと思います。thanks!

「表紙ページ」へもどる